福祉用具専門相談員の受講料金・スケジュール
福祉用具専門相談員とは

「福祉用具専門相談員」は介護を必要とする方、介護をする方の両方の立場を理解し、さまざまな福祉用具の中から、利用する方の状態や障害の度合いに応じて福祉用具を選定する大変重要な仕事です。
現在福祉用具貸与事務所には、必ず2名以上の福祉用具相談員を配置することが定められているため、需要がますます高まっています。ご自身のスキルアップ向上のためにも、ぜひご受講ください。
福祉用具専門相談員の 受講資格について
16歳以上の心身ともに健康であれば誰でも受講できます。
定員は20名で、開講1週間前が締切りとなり定員になり次第締め切ります。
また開講受講希望者が3名を満たさない場合は延期、中止となる場合もありますのでご了承ください。
福祉用具専門相談員の受講料金について
受講料金 | 35,000円(テキスト代別途) |
---|
- ※原則一括納入となっておりますが、一括納入が困難な場合はご相談ください。
- ※受講料は、受講開始前日まで指定の金融機関にお振込みください。
【振込先】
- 熊本銀行 松橋支店 (普通)3087494
- 合同会社 熊本介護人材養成センター
- ※受講初日以降の返金は行いませんので、ご注意ください。
- ※日程の変更(講義及び演習授業)は、やむ得ない場合を除き開講から8ヵ月以内に開催されている他の日程で補講を受講していただきます。
その際、1回あたり1,000円の料金が発生します。また修了再試験においても同額の支払いが必要になります。
福祉用具専門相談員の開講日について
5月生 | R7年5/2.9.12.16.20.23.27 |
---|---|
6月生 | R7年6/6.8.13.14.20.21.28 |
7月生 | R7年7/3.10.11.14.17.24.28 |
福祉用具専門相談員の受講申し込み
福祉用具専門相談員のお申し込みまでの流れ

- 申し込み締切日:開講の1週間前までに郵送でご提出ください。
- 受講決定の可否は郵送で通知いたしますので、控えを大切に保管ください。
- 本人確認書類のコピーを添付してください。
【提出先】
- 合同会社 熊本介護人材養成センター
- 〒861-3106 熊本県上益城郡嘉島町上島1963
- 「研修担当 行」
【お問い合わせ先】
- 電話番号:096-243-0420
※つながらない場合は「080-8950-8039」にお願いします - FAX番号:096-243-8198
- メールアドレス:info@kumamoto-fukushi.net